CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
CONTENTS
ARCHIVES
CATEGORIES
<< 小説「怪異談 忠臣蔵」02 | main | 小説「怪異談 忠臣蔵」04 >>
小説「怪異談 忠臣蔵」03

 

小説

怪異談 忠臣蔵

〜ゾンビが出てくるやつ〜

 

この作品はフィクションです。文中に出てくる名称と、実在の個人名、団体名とは一切関係がありません。

また、暴力的なシーンが含まれてございます。
また、たいそう昔の設定なので、現代では不適切と思われる表現が含まれることもございます。
あらかじめご了承の上、ご覧くださいませ

 

(連載3)

 

 二 元禄ゾ●ビ事件

 

 江戸近辺ではこの事件は初め、浅草あたりで「片耳の食人鬼が出た」という、化け物騒ぎから始まって、そいつを退治することに捕り方も集中したものだった。

 が、化け物を捕らえてみると、行方不明になっていた、どこそこの薬売りの行商だということで急遽、狂人による殺人事件として、町奉行は対応を変える。

 蓋を開けてみると、北のほうに行けば行くほど、同じような事例が見つかり「一体こりゃどうしたことだ。」ということになった。

 その人喰い商人は、たいそう聞き分けがなく、対応に当たった役人や医師をやたらと次々に襲い、最終的に無礼討ちで殺された。

 ただこの際、商人は体を斬られても斬られてもなかなか死なず、血みどろちんがいになりながら抵抗しては、担当役人をさんざんに手こずらせたと言う。

 そしてその商人に襲われた者達も、やがて変異して、同じような症候を見せ、また別のものを襲った。

 そうして次第に、被害はどんどん大きくなり、人口の多い江戸では大した騒ぎになっていく。

 

 

 

 

・概要

 そもそもこの事件が蔓延した起因(おこり)についての正確な記録は無く、大きくふたつの説があった。

 まずは元禄時代も初めの頃に、東北地方を襲った飢饉のために、飢えによって一部の者が、動物(やまい狗)の死肉を食べたがため広まった、風犬病のようなうつりやまいと言う説。

 我邦古来の病気ではなく、犬の出処も唐だ朝鮮から渡ってきたものだとも言われたが、どこからが真実で伝説なのかはっきりしない。

 初めこそ同時期に流行ったコロリの一種とまぎれて、間違って扱われていたが、「こっち」のほうは、病気とするには、あまりに人智を超えた奇異な事例ばかりが目立った。

 多くの人々が納得したのは、これが「祟り」によるらしいという説。

 とはいえ、果たしてなにによる祟りなのやら、とんと知れなかった。

 

  いずれにせよ、手に負えないという点では、病気にせよ祟りにせよ、当時は陰陽の傷寒、あるいは流行性なので瘟疫(うんえき)による霊祀邪鬼、悪鬼のたぐいの災いとしておおざっぱに人々に受け止められ、恐れられた。 

 いっぽうで、このころ疫病によって何百、何千という単位で人死にがあるのは、特別珍しいことでもなかった。

 一部の学者は、世の中が豊かになると「相伴ないて現れることが多い」と説いている。

 

 咬傷らるる者は、百発百中で病魔に取り憑かれ、まずは朦朧として口数が減り、次第に脂汗をかき、息が荒くなり、呼びかけても返事をしなくなり、だんだんと白目が赤くなる。

 次第に思考も人柄も、自我も無くなっていき、しまいには誰彼の見境なく、人に食いつく凶暴性を見せはじめ、獲物を求めてあてどなく「不眠不休」でフラフラと、あちこち嗅ぎ回りながら、いやしい有り様で徘徊をはじめる。

 

 そして圧倒的に古来の病気と違うのが、歩きまわり始めた者達が、いっさいの苦痛を訴えないという容態(あんばい)だった。

 先述の行商人のように、噛もうとした相手から激しい抵抗にあって、怪我を負ったとしても、出血などしながら平然としていられるのである。

 「痛みがない」「死なない」となれば、あやかりたい「不老不死」のご利益を期待させるものであるが、これがいっこうにありがたがられなかった。

 それというのも、やたらに食いつきたがる陋劣なみっともなさも含めて、そもそもその有り様があんまり不気味だからだった。

 ねずみ色になった顔に、焦点の合わない血走った目玉をギョロギョロとさせて、敗れた腹から臓物を垂らして引きずって歩くさまは、どんな色男もべっぴんも、台無しなのだ。

 

 「そうなってしまった」者達は初めのころ「犬憑き」と呼ばれたが、いじきたない貪婪さから「のら餓鬼」「餓鬼うさぎ」「食人木偶」「ぬけがら」と呼び名が乱暴になっていったが、もっとも通りが良かったのは

 「のろま」

 であった。

 涅槃無我の境に入ったような、無意識状態のありさまを悪しざまに言ったのと、事件に対する脱力にも似た諦観も、あだ名に込められていた。

 

・たたりとして

 ときが経つにつれ、のろま現象が病気ではなく、祟りであるという認識のほうが強まる。

 それには、評判の定着を手伝った要因に、実はのろまには「脈がない」「いつの間にか、いったんは息を引き取っている」という、説明がつかない怪異現象が強く関わっていた。

 人々は、これはどうやら「死なない」のではなく「とっくに死んでいる」それが別のものに「変異して蘇っている」とささやいた。

 憑依されたものはやがて魂が抜けてゆき、その抜け殻状態のむくろに、なにやら神変不思議なものが宿って、怪物通力を以って自在変化するものと評判になった。

 「帰ってこないように」と、北まくらを避けたとて、効果は無かった。

 やがて、これは疫病神、怨霊、魔物の仕業とうわさされるようになり、その魔物の正体は、どうやら「犬」の怨霊ではないか、という噂になる。

 

 この噂が広まるのには、起因が犬なのではという噂があったり、憑依者の有り様が犬のようだったというほかに、間の悪いことに戌の年、戌の刻に生まれた五代将軍・徳川綱吉が、世継ぎに恵まれなかったことが、大きな追い風となる。

 言うまでもなく干支の戌と、畜類の犬とは別なものであるが、将軍家の祈祷をまかなっていた隆光大僧正(狐狸の変化を見破るのが得意だと噂されている)が、事もあろうに犬が将軍家を祟っているであるとか、犬を保護するようにと助言したのだった。

 これに将軍が従ったいきさつが、もともと西日本にあった、犬神伝説などと一緒くたに想起されて、なんとなく「犬」がいけないと、ちまたのうわさとして定着したのだ。

「将軍家が祟られている

「犬公方だ。犬公方だ」

 助言を受けた綱吉は、動物に対する極端過度な保護条例を交付することになる。

 そうすることが、快癒につながると信じたのだ。

 将軍家の事情と、のろまのことは宿業、因縁と捉えるには妙に辻褄があって納得がいったし、そもそも疫病が神の祟りによるものと考え、恐怖することは、知識幼稚ないにしえの人々には、至極当然のことであった。

 

●<小説「怪異談 忠臣蔵」02はこちら

 

++++++++++++++++++++

〜解説〜

 

空前のパロディ小説。

 

「ゾンビ事件」というのは、起因がはっきりしないのが常でございまして、症状も、死ねばゾンビになるとか、噛まれなければゾンビが伝染らないとか、いろいろでございますな。

とにかく、いい加減なもんでございます。

 

で、ちょっと長かったんで、最初にアップした時よりも後半をカットして次に回しました。

 

今後ともご愛読をよろしくお願いします。

 

もりい

 

| もりいくすお | - | comments(2) | trackbacks(0) |
コメント
そうか、生類憐れみの令にはそんな背景が…。
| ゆらおに | 2019/10/20 6:47 PM |

おにさん
そぉなんですよ!じつわ!笑

もー。ヘンチキをお楽しみいただいて、うれしいですっ!
| もりいくすお | 2019/10/20 7:03 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック